仮設足場工事
- TOP
- 仮設足場工事
くさび式足場

現在、多くの工事現場等で使用されている足場には主なものとして、「枠組足場」と「くさび式足場」の2種類があります。
くさび式足場はその名の通り、緊結部にくさびを使用している足場の施工方法です。工期の短縮やコスト削減などメリットが多くあり、多くの現場にてこのくさび式足場の架設を行っています。
吊り足場

従来の親パイプ・コロバシパイプ・足場板・安全ネットなどを一体化することで、全く新しい工法を生み出したパネル式吊り足場です。
代表的な商品にセーフティSKパネルがあります。セーフティSKパネルは、パネル型の作業床をチェーンで吊り、連結して行くと吊り足場が完成します。
その一枚一枚が作業床として完成されているため、パネルとチェーン、それと少々のクランプがあれば、吊り足場を組み立てることができます。
一連の作業は全てパネルの上で行えますので、従来の足場工法と比べ、安全性が飛躍的に向上しました。
単管足場

単管足場は、直径48.6mmの「単管」と呼ばれる鉄パイプを用いる足場工法です。
クランプ(金具)を噛み合わせ、ボルトで締めることでパイプ同士を接続し、そのまま足場として使ったり足場板を渡すための枠組みとして使用します。
専用の緊結器具を用いることにより、足場を構成する足場用鋼管の接合位置や取り付け角度を自由に設定できるのが特徴です。
縦横の幅がある程度自由に決められるため、枠組足場が立てられない場所などに使用できます。
狭い敷地や高所でも設置可能なため、主に小規模な工事、作業現場や狭いビル間での足場として用いられます。
枠組足場

枠組足場は足場工事の中でもっともオーソドックスな工法です。
高い強度を保持しながらも、各部材は軽量で扱いやすい形状となっており、原則地上45mまで施工可能です。また、組立・解体が容易といった特徴があります。
主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置されます。
信和株式会社について
セーフアングルⅡ

幅木に隙間埋めがついた安全構造です。支柱と踏板の間の隙間を埋めることができ、物の落下防止ができます。取り付けは工具不要で、片側フックを支柱に固定させるだけの簡単・スピーディー。また、当商品は「足場からの転落災害防止総合対策推進要綱の策定について」に準拠しています。
その他の商品は信和株式会社ホームページをご覧ください。